白メシ好きの血糖ケア

健康と習慣

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。

こんにちは、JINKです。
この記事では、無類の白メシ好きな僕が、健康診断で「境界型糖尿病」と診断されてから、無理なく続けられる習慣改善に挑戦している日々を紹介します。


🧪 健康診断の結果

  • HbA1c(ヘモグロビンA1c):6.2%
  • 空腹時血糖:115mg/dL

これはいわゆる「境界型糖尿病」、つまり糖尿病予備群に分類される数値です。

現時点で治療の必要はないとのことでしたが、
これは“イエローカード”と受け止めて、日常の見直しを始める良いきっかけになりました。


🍚 白メシは愛してる、だから「少なめ+おかず増量」

正直に言います。
白メシ、大好きです。

唐揚げもカレーも焼き魚も、白メシがあってこそ。

でも、それが血糖値を上げているのも事実…。
そこで、**「白メシを少なめに、おかずを多めに」**というスタイルに切り替えました。

🍽️ 白メシは軽め。そのぶんおかずの品数を増やして満足感をキープ。

ここで大事なのは、炭水化物を“完全にカット”しないこと
炭水化物は脳や体の大切なエネルギー源。ゼロにすると、
身体に負担がかかるだけでなく、強いストレスや反動によるドカ食いにもつながります。

🔁 だからこそ「量とバランスを調整する」のが、無理なく続けるコツなんです。

副菜を2〜3品増やすだけでも、噛む回数が増え、満腹感も持続
血糖値の急上昇も抑えられて、一石三鳥です。


🚶‍♂️ 日常の運動は「足もとから」

最寄駅まで、バスなら5分。歩けば20分。
最近は、あえて歩くことにしました。

ワークアウトではなく、スニーカー気分で気軽に
音楽やポッドキャストを聴きながら、朝の空気を感じて歩いています。


🍵 サプリとお茶でサポート

食後には、コーヒー・緑茶・烏龍茶・ルイボスティーなどを意識して飲んでいます。
水分補給とともに、血糖ケア効果も期待できる習慣です。

さらに、サプリメントも取り入れています:

🟢 桑の葉+バナバ葉由来の成分を含む、錠剤タイプのサプリメント

食前や食後に摂ることで、糖の吸収をゆるやかにする働きを期待しています。
無理せず自分に合う方法を探しながら、継続できる形を模索中です。

🔸【PR】私自身はまだ試していませんが、血糖値対策の機能性表示食品として気になっているサプリがあります。
食後の血糖値ピークを抑える成分「グアーガム分解物」配合で、1日1包と手軽なのが特徴のようです。
興味のある方は、公式ページをご確認ください👇

そして、

🧃 甘い炭酸飲料・フルーツジュース・スポーツドリンクは完全にやめました。

血糖値を一気に上げてしまう飲み物は、習慣から排除するようにしています。


✅ まとめ

  • 白メシは「少なめ」にしても「我慢」にはしない
  • おかずの品数を増やして、満足感とバランスを確保
  • 運動・お茶・サプリも無理なく継続

✨ なんでも「ちょっとだけ前へ」の積み重ねが大事。


🔗 関連記事もぜひご覧ください

また次回の健診で変化があれば、このブログで報告します!
読んでくださって、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました