ねぇパパ、円とドルってどっちが強いの? 親子で学ぶ、通貨の価値と為替のしくみ(第6回)

子育てと家族

こんにちは、JINKです。
「親子で学ぶ経済シリーズ」、ついに第6回です!

前回は「金利ってなに?」をテーマに、お金の時間的な価値や、国がどうやって経済を動かしているのかを学びました。

今回のテーマは、身近だけどなかなか説明が難しい、通貨の価値と為替(かわせ)のしくみです。


💬 ねぇパパ、円とドルってどっちが強いの?

ある日、旅行のYouTubeを見ていた娘が一言。
「ねぇパパ、日本円ってドルより弱いの?円安ってなに?」

――おぉ、なかなか鋭い質問!

「円安・円高」ってニュースでよく聞くけど、説明しようとするとちょっと難しいですよね。でも大丈夫。
今日は、お金にも“力関係”があるってことを、親子で楽しく学んでいきましょう!


💱 通貨ってなに?

通貨(つうか)とは、国ごとに使われているお金の単位のこと。
たとえば:

  • 日本 → 円(JPY)
  • アメリカ → ドル(USD)
  • ヨーロッパ → ユーロ(EUR)

国によって呼び方も価値も違うんだね。


🔄 為替ってどういうこと?

為替(かわせ)は、外国のお金と日本のお金を交換することです。

たとえば:

  • アメリカに行くとき、日本円をドルに両替する
  • 海外通販でドル建ての商品を買うとき、自動的に円からドルに換算される

このとき使われる「交換の比率」が、為替レートです。


📉 円安・📈 円高ってなに?

為替レートは毎日変わります。

  • 1ドル=100円 → 少ない円でドルが買える → 円高(円が強い)
  • 1ドル=150円 → たくさん円が必要 → 円安(円が弱い)

つまり、円の価値が「高い」「低い」で、円高・円安が決まるんだね。


🍎 たとえば海外のリンゴを買うとき…

  • 円高なら:100円で1ドルの商品が買える → 安く感じる
  • 円安なら:150円出さないと同じ商品が買えない → 高く感じる

こんなふうに、為替は輸入品や海外旅行の金額にも大きく関わってきます。


🏦 為替レートはどうやって決まるの?

為替レートは、世界中の**通貨を売り買いする市場(しじょう)**で決まっています。

この市場には、

  • 銀行や証券会社
  • 貿易をする企業
  • 投資家やヘッジファンドなど

いろんなプレイヤーがいて、「円が欲しい人」「ドルが欲しい人」のバランス(需要と供給)でレートが動くんです。


💰 金利と通貨の関係

さらに、**金利(お金の利子)**も影響を与えます。

たとえば:

  • アメリカの金利が高い → お金を増やしたい人はドルを持ちたくなる
    → ドルが人気になる → 円を売ってドルを買う → 円安になる

逆に:

  • 日本の金利が上がると → 円の人気が出て円高になる可能性も

金利と為替の動きは、とても深くつながっているんだね。


🌍 世界ではどの通貨が強いの?

国際的には、**アメリカのドル(USD)**が一番よく使われています。

  • 石油・金など、世界の重要な取引はドル建て
  • 各国の中央銀行がドルをたくさん持っている

ドルは、いわば「世界のお金の中心」なんです。

じゃあ日本円は?
実は、日本円も世界で3番目に使われている、かなり信頼されている通貨なんですよ!


🧳 為替が生活にどう影響する?

たとえば:

  • 海外旅行 → 円安だと出費が増える/円高だとおトク
  • ガソリン代 → 原油はドルで買うので、円安だと高くなる
  • 日本の輸出企業(車・家電) → 円安だと儲かる
  • 輸入食品 → 円安だと値上がりすることが多い

つまり、為替の動きは私たちの生活にも影響してくるんだね!


🤝 親子で話してみよう!

  • 円安と円高、どっちのときに海外旅行に行きたい?
  • 輸入が多いとき、為替はどう影響するかな?
  • 世界にひとつの通貨があったら、便利?それとも不便?

📚 まとめ

  • 通貨=国ごとのお金の単位
  • 為替=違う国のお金を交換するしくみ
  • 円高=円の価値が高い、円安=価値が低い
  • 為替レートは、市場の取引(銀行・企業・投資家など)で決まる
  • 金利差が為替に影響を与えることも多い
  • 為替の変動は、旅行・物価・輸出入に大きな影響あり!

🔜 次回予告(第7回)

お金がたくさんある国って、なにが違うの?
お金持ちの国と、そうでない国。
その差ってどうやって生まれるの?

次回は「貿易と経常収支」をテーマに、
国の“お金の出入り”について親子で一緒に学んでいきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました