こんにちは、JINKです。
「親子で学ぶ経済シリーズ」も、今回で第4回!
テーマは、ニュースやSNSでもよく聞く「インフレ」と「デフレ」です。
でもこれ、なんとなく知っているようで、実は説明するのってむずかしい…。
そこで今回は、子どもにも話せるくらいシンプルに、でもしっかり深く、この2つのしくみを学んでいきましょう!
ねぇパパ、最近なんでも高くなってない?
ある日、買い物から帰ってきたママがつぶやきました。
「パンも卵も、前より高くなってる気がするね」
それを聞いた子どもがふと、
「ねぇパパ、なんで物の値段って上がるの?」
――おぉ、これは経済の根っこにかかわる、とっても大事な質問!
今日はそんな「値段の上がり下がり」のしくみを、家族で一緒に考えてみましょう。
インフレってなに?
「インフレ」は、正式には「インフレーション」といいます。
意味はかんたんに言うと、
モノやサービスの値段(物価)が、全体的に上がっていくこと。
たとえば:
- 100円だったジュースが、120円に
- 月5,000円だった電気代が、7,000円に
- スーパーのレタスが1玉150円 → 220円に
こういうふうに、いつのまにかいろんなものの値段が上がっている状態。それがインフレです。
お金の量は変わらないのに、物の値段だけが上がると、実質的にお金の価値が下がることになります。
デフレってどういうこと?
「デフレ(デフレーション)」は、その反対。
物価が全体的に下がっていくことを意味します。
たとえば:
- コンビニ弁当が500円から450円に
- 洋服や電化製品が毎年少しずつ安くなる
- サービス業の価格競争で値下げが続く
「安くなるならいいじゃん」と思うかもしれません。
でも、企業の売上が下がって、給料も上がらなくなる。
結果として、「お金を使う気がしない→モノが売れない→さらに景気が悪くなる」という**悪循環(デフレスパイラル)**につながる危険性があるんです。
インフレとデフレのいい点・わるい点
それぞれの「メリット」と「デメリット」を見てみましょう。
項目 | インフレ | デフレ |
---|---|---|
物価 | 上がる | 下がる |
お金の価値 | 下がる(買える量が減る) | 上がる(同じお金でたくさん買える) |
給料 | 上がることもある | 上がりにくくなる |
企業の利益 | 増えやすい | 減りやすい |
家計への影響 | 支出が増えて苦しくなることも | 一見得だけど、収入も減りがち |
インフレにも“タイプ”があるって知ってた?
実は、インフレにはいくつかの原因があり、大きくわけて2つのタイプがあります。
① 需要が増えて起きるインフレ(ディマンドプル型)
たとえば:
- ボーナスが増えて、みんながたくさん買い物をする
- 新製品が大ヒットして、売れすぎて在庫が足りなくなる
モノの数は同じでも、買いたい人が増えれば値段は上がる。
これが「需要(じゅよう)増加型インフレ」と呼ばれるものです。
② コストが上がって起きるインフレ(コストプッシュ型)
こちらは、生産側の事情で起こるインフレ。
たとえば:
- 原材料の価格が上がる(小麦・ガソリンなど)
- 海外からの輸入品が円安で高くなる
- 人件費や電気代が増える
こうなると、お店は商品を高く売らないとやっていけないので、自然と物価が上がります。
最近の日本は、どちらかというとこの「コストプッシュ型インフレ」が中心。
みんなの給料が上がっていないのに、物だけ高くなっているのはこのためです。
じゃあ、最近値上がりしてるものって?
実際、私たちの生活にどう影響してるのか。最近の例を見てみましょう。
- パン → 小麦の価格上昇(輸入コスト↑)
- 卵 → 鳥インフルなどで供給が減った
- 牛乳 → 牧草やエサの価格上昇
- カップ麺 → 内容量をこっそり減らす「ステルス値上げ」
このように、ニュースで取り上げられるような国際的な事情や、天候・感染症の影響などが、身近な商品の価格に大きく関係しています。
でも、あまり上がってないものもある?
たとえば:
- ペットボトル飲料
- 一部のファストフードメニュー
これらは競争が激しい分野なので、企業側も価格を維持しようと努力しています。
ただし、「コンビニのおにぎり」のように、一見あまり変わっていないようで、実は少しずつ値上がっている商品もあります。
たとえば人気のツナマヨも、110円 → 130円 → 140円台と、じわじわと価格が上がってきました。
その背景には、具材・お米・人件費・包装資材のコスト増があるのです。
世界と日本のインフレ事情
ここ数年、世界中でインフレが進んでいます。
その主な理由は:
- ウクライナ情勢によるエネルギー供給の混乱
- コロナ禍後の急激な需要回復
- 円安による輸入コストの上昇
日本は長年、物価がほとんど変わらない「デフレ傾向」でしたが、
ここ最近は少しずつ「インフレ体質」に変わってきました。
でも問題は、給料(収入)がそれに追いついていないこと。
「生活費だけが上がっていく…」
そんな実感を持っている家庭も多いのではないでしょうか。
親子で話してみよう!
お子さんと一緒に、こんな会話をしてみるのはいかがでしょう?
- この商品、前はいくらだったと思う?
- なんで値段が上がったのかな?
- スーパーで安くなってるものはある?
また、「インフレが進むと家計はどうなる?」とか、
「もしデフレが続いたら?」など、
“もしも”のシミュレーションも立派な経済教育になります。
まとめ
- インフレ=物価が上がる、お金の価値が下がる
- デフレ=物価が下がる、企業や家計に影響する
- インフレには「需要型」「コスト型」の2種類がある
- 日本は今、コスト型インフレの傾向が強い
- 家族で「お金の動き」を感じることが、経済を学ぶ第一歩!
次回予告(第5回)
お金を借りると、なぜ「利息」がつくの?
銀行に預けると「利子」がもらえるのはなぜ?
次回は、「金利ってなに?」をテーマに、
お金の流れと“時間の価値”についてやさしく解説します!
コメント